600選について思うこと

鹿児島県の多くの高校では英作基本文例600選というかなり昔から使われている教材を使います。

今の高校生の保護者の方も高校の頃に使っていた、という方も多いのではないでしょうか。

 

私は今この時代において30年以上も昔の教材である600選の活用にはメリットもある一方で弊害も非常に大きいと思います。

 

多くの高校で文法や語彙力が定着する前、高校一年生の早い時期から600選を丸暗記します。(暗記させられます)

 

定期テストのために、600選を暗記しなければならない高校も多いのですが、「どうして600選を暗記する必要があるんですか?」と毎年尋ねられるのは、なぜ覚えなければいけないのか生徒さんたち自身がよくわかっていないからです。

 

英語を一番身につけることができる貴重な時期に、「600選を間違えずに書かせるだけ」の作業にかなりの重きを置いている高校もあります。

 

私が感じる疑問点は

●600選を丸暗記する時間がかなり取られる

●構文などの本質を理解する前に600選を暗記することで、短期記憶のようにテストが終わったと同時に記憶から消えていく

●できるだけ多くの英文や語彙に触れる必要がある時期に、長期間において600選の文章をまるごと繰り返し暗記させることの意義が不明

●600選を暗記したからと言って、英語が上達している「結果」が実感できない

 

600選自体は文法ごとに分けられていて文例を覚えて使うにはいい教材だと思いますが、 

英語の文法、語彙、構文が定着する中で任意で活用する、 英語の基本をしっかり学び、その中で英文法に付随している構文を覚えていくほうが意味があると思います。

 

600選の文章をまるごと暗記させるのは今の時代が求める英語力に逆行していると感じます

 

センター試験から共通テストに変わり、単純な暗記ではなく、複数の言語力を統合して解く力が強く必要となる時代には合わないと感じるのは私だけではないはずです。

 

暗記ベースになっている600選の使い方についてその意義と結果について熟考・再考する時期に来ていると強く感じます。

 

※2年前に600選についてのことを書きましたが、多くの方が関心を持っていらっしゃることで一部更新しています。